省エネ計算のソフトは
数社から出ているが
それを買って使いこなすには
省エネ計算の中身を
きちんと理解していないといけない。
結論、ソフトを買っても
わからない人は出来ない。
ソフト買えばできるって思う人は
いると思うけど、これは事実。
これは構造計算も同様のことが言えるんです。
(元々構造設計出身なので)
ソフトがあれば計算できるって
会社の上層部は思うかもしれないけど、
実際担当者がやってみると
出来ないことに悩みます。。
専門性を増しながら、変化の過渡期にある建築物省エネ法の現在の仕組みから、次年度以降の体制までを図解を交えながら分かりやすくまとめました。これから、外注を検討されている方も既に外注しているが、いまいち分からないと思っている方にもポイントを押さえて理解できる1冊です。
(全47ページ)